2013年度新社長になりました。藤田育好です。
勤続三年目で二年間先輩達の後姿を見て仕事をしてきました。今年度は私が社員に尊敬されるような社長になりたいと思います。私も努力していくので、freeciousのサポート宜しくお願いします。
先週の授業に私は参加できなかったため、先週行ったグループワークの発表をしてもらい、そこで挙がっていた商品が5つありました。社員の商品に対する熱意がほしかったため、「自分が本気で販売したい商品」にグループ関係なく移動してもらいました。
その結果、①バンド②ソックス③ハーフパンツの3つが挙がりました。
私はどうしても昨年に続きマフラータオルの販売がしたかったため、マフラータオルは今年やらなくていいのかと聞いたところ、多くの社員が販売したいと言ったため、新たにマフラータオルのグループもつくりました。 そして、グループでアンケート項目を考案して発表してもらいました。そこで他のグループや、金居さんや森さん、国見さんから鋭い意見をいただきました。
今回の授業はここまでで、各グループで次回までの宿題をだしました。
感想
今回の授業は私がfreecious入社史上最もシビアな授業になっていた気がします。でも、凄く深く掘り下げて話すことができていたと感じました。ペガサス際まで時間がないことに焦りすぎているので、落ち着いていきたいと思います。また、私の思いが社員に伝わらない部分もまだ多くあると思うのですが、これからゆっくりと分かち合って、チームワークの良い会社にしていきたいと思います。
玉川学園高等部
freecious社長 藤田育好
勤続三年目で二年間先輩達の後姿を見て仕事をしてきました。今年度は私が社員に尊敬されるような社長になりたいと思います。私も努力していくので、freeciousのサポート宜しくお願いします。
先週の授業に私は参加できなかったため、先週行ったグループワークの発表をしてもらい、そこで挙がっていた商品が5つありました。社員の商品に対する熱意がほしかったため、「自分が本気で販売したい商品」にグループ関係なく移動してもらいました。
その結果、①バンド②ソックス③ハーフパンツの3つが挙がりました。
私はどうしても昨年に続きマフラータオルの販売がしたかったため、マフラータオルは今年やらなくていいのかと聞いたところ、多くの社員が販売したいと言ったため、新たにマフラータオルのグループもつくりました。 そして、グループでアンケート項目を考案して発表してもらいました。そこで他のグループや、金居さんや森さん、国見さんから鋭い意見をいただきました。
今回の授業はここまでで、各グループで次回までの宿題をだしました。
感想
今回の授業は私がfreecious入社史上最もシビアな授業になっていた気がします。でも、凄く深く掘り下げて話すことができていたと感じました。ペガサス際まで時間がないことに焦りすぎているので、落ち着いていきたいと思います。また、私の思いが社員に伝わらない部分もまだ多くあると思うのですが、これからゆっくりと分かち合って、チームワークの良い会社にしていきたいと思います。
玉川学園高等部
freecious社長 藤田育好
サポートコンサルタントからの返信 2012.5.18
藤田社長へ
昨日の授業はお疲れ様でした。
運営サポートとして参加しました国見です。
社長として組織を統率していくことは、本当に大役だと思いますので、私からは、リーダーについて大切なことを伝えたいと思います。
世の中では、リーダーは孤独で悩みが多いとわれることもありますが、それは、最終的に決断しなければいけないからです。
リーダーの最大の責務は、決断することです。これだけは他の人に任せることができません。
例えば、A案とB案があったとします。
メンバーの全員が100%賛成という事例はあまりありません。
それぞれの案にメリット・デメリットがあり、また、メンバーの価値観も異なるため、意見が割れるのです。
それでも決断をしなければいけないのがリーダーです。
そして、どんな決断をしても、批判を受ける可能性があります。
だからこそ、孤独であり、葛藤が生じるのだと思います。
しかし、これは、世の中のリーダーたちがみんな経験し、乗り越えていることです。
その経験をするからこそ、人として大きく成長できるのだと思います。
そして、決断する時に一番大切なことは、組織にとって最も望ましいことはなにか、という組織の目的に沿った決断をし続けることです。
多くのリーダーが間違った決断をたくさん経験していますが、なぜか周りから尊敬されるリーダーと尊敬されないリーダーがいます。
その違いの差は、組織全体のことを常に考えて意思決定しているかどうかです。
リーダーが組織のために考え行動していれば、必ずメンバーにもその想いが伝わり、チームの絆がより強くなっていきます。
色々考えなくてはならないこと、リーダーとして決めなくてはならないことがたくさんあると思います。
今後も、一つひとつみんなの意見を聞きながら、組織のためにベストな意思決定をしてほしいと思います。
応援しています。みんなで力を合わせて大きな成果を出していきましょう!
サポートコンサルタント
国見 健介
藤田社長へ
昨日の授業はお疲れ様でした。
運営サポートとして参加しました国見です。
社長として組織を統率していくことは、本当に大役だと思いますので、私からは、リーダーについて大切なことを伝えたいと思います。
世の中では、リーダーは孤独で悩みが多いとわれることもありますが、それは、最終的に決断しなければいけないからです。
リーダーの最大の責務は、決断することです。これだけは他の人に任せることができません。
例えば、A案とB案があったとします。
メンバーの全員が100%賛成という事例はあまりありません。
それぞれの案にメリット・デメリットがあり、また、メンバーの価値観も異なるため、意見が割れるのです。
それでも決断をしなければいけないのがリーダーです。
そして、どんな決断をしても、批判を受ける可能性があります。
だからこそ、孤独であり、葛藤が生じるのだと思います。
しかし、これは、世の中のリーダーたちがみんな経験し、乗り越えていることです。
その経験をするからこそ、人として大きく成長できるのだと思います。
そして、決断する時に一番大切なことは、組織にとって最も望ましいことはなにか、という組織の目的に沿った決断をし続けることです。
多くのリーダーが間違った決断をたくさん経験していますが、なぜか周りから尊敬されるリーダーと尊敬されないリーダーがいます。
その違いの差は、組織全体のことを常に考えて意思決定しているかどうかです。
リーダーが組織のために考え行動していれば、必ずメンバーにもその想いが伝わり、チームの絆がより強くなっていきます。
色々考えなくてはならないこと、リーダーとして決めなくてはならないことがたくさんあると思います。
今後も、一つひとつみんなの意見を聞きながら、組織のためにベストな意思決定をしてほしいと思います。
応援しています。みんなで力を合わせて大きな成果を出していきましょう!
サポートコンサルタント
国見 健介
サポートコンサルタントからの返信 2012.5.23
藤田社長、freeciousのみなさん
先日は大変お疲れ様でした。
サポートコンサルタントの金居です。
藤田社長は業務報告作成もお疲れ様でした。
社長曰く、非常にシビアな授業だったとのことでしたが(笑)、新生freeciousの組織としての個性の芽が出始めていた、ともてよい時間だと思いました。
今日はひとつだけ大切なメッセージを送りますね。
キーワードは「仲間とのチームワーク」です。
会社という意味の「company」という単語は、“仲間”や“ヒト”の集まりという意味を持っています。
また、「企業はヒトなり」という言葉はよく会社経営を語る際に聞かれます。
このように会社を運営するという点において、仲間やヒトという要素は非常に重要です。
仲間とのチームワークの良し悪しが今後の結果を左右すると確実に言えます。
これは大企業や中小企業など規模の差は関係なく、どんな会社にも同様に言えることです。
どうやって1+1を2以上の力を導き出せるのか、特に社長や先輩社員はこの点に意識を持って活動してください。
freesious社は4年目を迎えますが、常にチームワーク育てながら結果を出していく企業文化を持っていました。
その企業文化は目に見えないですが、確実にみなさんにも継承されています。
初年度からサポートコンサルタントとして応援させてもらっている私が言うのだから、紛れもない事実です。
ぜひ仲間の力を尊重/信頼して、どうやってみんなの力を最大化できるか、社長を筆頭にみんなで意識しながら活動していってください。
そうすれば自然と最高の結果がもたらされるはずです。
それでは、引き続き、みんなの力を合わせて頑張ってください!
サポートコンサルタント
金居 宗久
藤田社長、freeciousのみなさん
先日は大変お疲れ様でした。
サポートコンサルタントの金居です。
藤田社長は業務報告作成もお疲れ様でした。
社長曰く、非常にシビアな授業だったとのことでしたが(笑)、新生freeciousの組織としての個性の芽が出始めていた、ともてよい時間だと思いました。
今日はひとつだけ大切なメッセージを送りますね。
キーワードは「仲間とのチームワーク」です。
会社という意味の「company」という単語は、“仲間”や“ヒト”の集まりという意味を持っています。
また、「企業はヒトなり」という言葉はよく会社経営を語る際に聞かれます。
このように会社を運営するという点において、仲間やヒトという要素は非常に重要です。
仲間とのチームワークの良し悪しが今後の結果を左右すると確実に言えます。
これは大企業や中小企業など規模の差は関係なく、どんな会社にも同様に言えることです。
どうやって1+1を2以上の力を導き出せるのか、特に社長や先輩社員はこの点に意識を持って活動してください。
freesious社は4年目を迎えますが、常にチームワーク育てながら結果を出していく企業文化を持っていました。
その企業文化は目に見えないですが、確実にみなさんにも継承されています。
初年度からサポートコンサルタントとして応援させてもらっている私が言うのだから、紛れもない事実です。
ぜひ仲間の力を尊重/信頼して、どうやってみんなの力を最大化できるか、社長を筆頭にみんなで意識しながら活動していってください。
そうすれば自然と最高の結果がもたらされるはずです。
それでは、引き続き、みんなの力を合わせて頑張ってください!
サポートコンサルタント
金居 宗久


- 01 2013.5.17