こんばんは。
5/11日の業務報告を行いたいと思います。
本日はおもに
①一人一人社員の自己紹介
②今年度の新部門分け
を行いました。
自己紹介の場面で、新入社員には、freeciousでやりたいことを話してもらいました。
また、freeciousに入社した理由として、昨年のペガサス祭での販売をみてとの声が多かったことがわかりました。このことも、一つの販売戦略として考えていけたらなと思います。
そして、部門分けではある程度以前から硤合先生や12年生を中心とするメンバーで骨組みを考えておきました。今日の部門分けで嬉しく思ったことは、新入社員も積極的に部門分けに参加してくれたことです。今年は去年の体制と異なり、大きく、3つも部門に分かれました。
Ⅰ.マーケティング部門
①営業課
②会計課
Ⅱ.商品開発部門
①ディスプレイ課
②デザイン課
Ⅲ.市場リサーチ部門
①広報課
各部門にはチーフが1名、また各課にはディレクターを1名配属しました。
そして、この他にも副社長を2名決め、新体制が決定しました。
来週からは早速部門ごとに分かれての作業に入ります。
市場リサーチ部門は先日とったアンケートの集計作業を行うなど、各部門やらなくては行けないことが多々あります。
少し進むスピードが遅くなってしまったので、もう一度スケジュールの確認を全社員で共有して行きたいと思います。
玉川学園高等部
freecious代表取締役 伊藤健一郎
5/11日の業務報告を行いたいと思います。
本日はおもに
①一人一人社員の自己紹介
②今年度の新部門分け
を行いました。
自己紹介の場面で、新入社員には、freeciousでやりたいことを話してもらいました。
また、freeciousに入社した理由として、昨年のペガサス祭での販売をみてとの声が多かったことがわかりました。このことも、一つの販売戦略として考えていけたらなと思います。
そして、部門分けではある程度以前から硤合先生や12年生を中心とするメンバーで骨組みを考えておきました。今日の部門分けで嬉しく思ったことは、新入社員も積極的に部門分けに参加してくれたことです。今年は去年の体制と異なり、大きく、3つも部門に分かれました。
Ⅰ.マーケティング部門
①営業課
②会計課
Ⅱ.商品開発部門
①ディスプレイ課
②デザイン課
Ⅲ.市場リサーチ部門
①広報課
各部門にはチーフが1名、また各課にはディレクターを1名配属しました。
そして、この他にも副社長を2名決め、新体制が決定しました。
来週からは早速部門ごとに分かれての作業に入ります。
市場リサーチ部門は先日とったアンケートの集計作業を行うなど、各部門やらなくては行けないことが多々あります。
少し進むスピードが遅くなってしまったので、もう一度スケジュールの確認を全社員で共有して行きたいと思います。
玉川学園高等部
freecious代表取締役 伊藤健一郎
サポートコンサルタントからの返信 2012.5.16
伊藤代表取締役
freeciousのみなさま
お疲れ様です。
サポートコンサルタントの金居@大阪出張中です。
いよいよ組織編制も決まり、新生freeciousの本格的なスタートですね。
ここで三点ほどアドバイスをお送りします。
まず一点目ですが、昨年までの経験の重要性です。
昨年までのfreeciousでの活動は、
これからのみなさんにとって非常に貴重な財産です。
先輩社員はこれまでの経験を活かして自信を持って全社を引っ張ってください。
そして、二つ目は新しい社員の存在です。
freeciousはこれまでも新入社員からの新たな視点や斬新なアイディアによって、
活性化してきました。
新入社員のみなさんは、決して臆することなく、
楽しみながら目の前のことに取り組んでみてください。
聞くところによると、一年生がディレクターやチーフになっているので、
そんなことは言わなくてもわかっているよという声が聞こえてきそうですが・・・(笑)
最後の三点目は役割定義と意志決定プロセスについてです。
人数が多くなるとアイディアや創造力などは豊かになりますが、
時には議論が発散/拡散したりしたまま何も決まらずに時間が過ぎたり、
手持無沙汰な社員が出てくることもあります。
そのようなことを極力なくすためにも、各自の職務や役割を定義することと、
意志決定プロセスを構築することが重要になってきますね。
ぜひそのあたりを気にしながら、進んでいってください。
わからないことや困ったことがあれば気軽に聞いてください。
それでは、みなさんの活躍を見守っています!
サポートコンサルタント
金居
伊藤代表取締役
freeciousのみなさま
お疲れ様です。
サポートコンサルタントの金居@大阪出張中です。
いよいよ組織編制も決まり、新生freeciousの本格的なスタートですね。
ここで三点ほどアドバイスをお送りします。
まず一点目ですが、昨年までの経験の重要性です。
昨年までのfreeciousでの活動は、
これからのみなさんにとって非常に貴重な財産です。
先輩社員はこれまでの経験を活かして自信を持って全社を引っ張ってください。
そして、二つ目は新しい社員の存在です。
freeciousはこれまでも新入社員からの新たな視点や斬新なアイディアによって、
活性化してきました。
新入社員のみなさんは、決して臆することなく、
楽しみながら目の前のことに取り組んでみてください。
聞くところによると、一年生がディレクターやチーフになっているので、
そんなことは言わなくてもわかっているよという声が聞こえてきそうですが・・・(笑)
最後の三点目は役割定義と意志決定プロセスについてです。
人数が多くなるとアイディアや創造力などは豊かになりますが、
時には議論が発散/拡散したりしたまま何も決まらずに時間が過ぎたり、
手持無沙汰な社員が出てくることもあります。
そのようなことを極力なくすためにも、各自の職務や役割を定義することと、
意志決定プロセスを構築することが重要になってきますね。
ぜひそのあたりを気にしながら、進んでいってください。
わからないことや困ったことがあれば気軽に聞いてください。
それでは、みなさんの活躍を見守っています!
サポートコンサルタント
金居

- 01 2012.4.20 オリエンテーション
- 02 2012.4.27 昨年度の活動を振り返る
- 03 2012.5.11 新メンバーの自己紹介
- 04 2012.5.18 新商品計画その1
- 05 2012.5.25 新商品計画その2
- 06 2012.6.8 購買部へのプレゼン準備
- 07 2012.6.22 プレゼンのリハーサル
- 08 2012.6.29 購買部への新商品プレゼン
- 09 2012.7.6 「ペガサス祭」の準備その1
- 10 2012.7.13 「ペガサス祭」の準備その2
- 11 2012.9.7 “マフラータオル”販売準備
- 12 2012.9.14 「ペガサス祭」での販売!
- 13 2012.9.21 「ペガサス祭」を振り返る
- 14 2012.9.28 「コスモス祭」での販売計画
- 15 2012.10.12 購買部へのプレゼン再び
- 16 2012.10.19 “Tシャツ”の販売準備
- 17 2012.11.2 「コスモス祭」での販売準備
- 18 2012.11.9 販売シミュレーション!
- 19 2012.11.16 販売活動を振り返る

- 01 2012.4.27
- 02 2012.5.11
- 03 2012.5.21
- 04 2012.6.10
- 05 2012.6.23
- 06 2012.7.3