先週の購買部へのプレゼンの振り返りからスタート。
各部署に分かれ、それぞれどうだったかを話し合いチーフが報告しました。

「原稿を読みながらだったので、もうちょっと自分の言葉で伝えたかったです」
「商品自体のコンセプトがまだ定まっていないことがよくわかりました」
「部署間の連携が重要だと思いました」
プレゼンを終えての感想や気付いたことなどの意見が交わされました。
商品化に向けて、さらに各部署が話し合います。



「かっこいいデザインにしよう」
とラフを書きながら話し合います。

「フリーシャスの社員をモデルに等身大のパネルをつくろう!」
など、ブレストが盛り上がっていました。

社員全員の「いい商品をつくろう」という思いが伝わってきます。
続いて9月の「ペガサス祭」で販売するマフラータオル企画チームのメンバーを、各部署から募って結成。
どのようにデザインするかを話し合いがはじまりました。

「かっこいいデザインだからこそ、みんなが買ってくれるはず」
と、よい商品づくりに邁進していました。
各部署に分かれ、それぞれどうだったかを話し合いチーフが報告しました。

「自分の言葉で緊張せずに伝えることが出来ました」
「原稿を読みながらだったので、もうちょっと自分の言葉で伝えたかったです」
「商品自体のコンセプトがまだ定まっていないことがよくわかりました」
「部署間の連携が重要だと思いました」
プレゼンを終えての感想や気付いたことなどの意見が交わされました。
商品化に向けて、さらに各部署が話し合います。

ツイッターやフFacebookの利用が功を奏しているので、積極的にアンケートを取るなどして商品化に役立てようと、さっそく広報活動を開始。

アンケートの結果からデザイン性が重要だとして、デザインにコストをかける方針が決まりました。

それを受けてデザイン部では、
「かっこいいデザインにしよう」
とラフを書きながら話し合います。

ディスプレイ部も商品を際立たせるためにデザイン部との連携を深め、デザインの方向性を確認しディスプレイをどうするか話し合いました。
「フリーシャスの社員をモデルに等身大のパネルをつくろう!」
など、ブレストが盛り上がっていました。

社長たちも各部署の意見を聞いて連携を取りながら進めていました。
社員全員の「いい商品をつくろう」という思いが伝わってきます。
続いて9月の「ペガサス祭」で販売するマフラータオル企画チームのメンバーを、各部署から募って結成。
どのようにデザインするかを話し合いがはじまりました。

フリーシャスならではの強みは、当事者である学生の意見を取り入れた商品を作れること。
「かっこいいデザインだからこそ、みんなが買ってくれるはず」
と、よい商品づくりに邁進していました。

- 01 2012.4.20 オリエンテーション
- 02 2012.4.27 昨年度の活動を振り返る
- 03 2012.5.11 新メンバーの自己紹介
- 04 2012.5.18 新商品計画その1
- 05 2012.5.25 新商品計画その2
- 06 2012.6.8 購買部へのプレゼン準備
- 07 2012.6.22 プレゼンのリハーサル
- 08 2012.6.29 購買部への新商品プレゼン
- 09 2012.7.6 「ペガサス祭」の準備その1
- 10 2012.7.13 「ペガサス祭」の準備その2
- 11 2012.9.7 “マフラータオル”販売準備
- 12 2012.9.14 「ペガサス祭」での販売!
- 13 2012.9.21 「ペガサス祭」を振り返る
- 14 2012.9.28 「コスモス祭」での販売計画
- 15 2012.10.12 購買部へのプレゼン再び
- 16 2012.10.19 “Tシャツ”の販売準備
- 17 2012.11.2 「コスモス祭」での販売準備
- 18 2012.11.9 販売シミュレーション!
- 19 2012.11.16 販売活動を振り返る