この日は仕事を進めるための戦略会議と実施計画の策定でした。
まず営業部から、先日行ったクライアント(購買部)への
ヒアリングの報告がありました。

その上で現在社内で進行中のスウェット企画に対する意向やニーズを聞くことができたこと。
そして、一緒に行った市場リサーチ担当取締役からは、昨年の購買部とのやりとりで疑問に感じていた点、提案するにあたって課題となっていた点が今回クリアになったことが伝えられました。
素晴らしい成果が伝えられていたと思います。

「会社ならば利益をどのように出すのかがもっとも大事。そこはどのように考えているのか?」
と購買部の方から指摘を受けたことが伝えられました。
サポートコンサルタントの小田さんからは
そこは考えることが必要不可欠とのアドバイスがあり、みんなで会社のコストについて考えることになりました。

メンバーから「お給料はどこに含まれるのか?」という質問があり、コストに含まれるということが伝えられました。



楽しみにしています。
仕事が大きく現実的に動きはじめました。
まず営業部から、先日行ったクライアント(購買部)への
ヒアリングの報告がありました。

先方に自分たちの会社の名前、理念やビジョンを伝え、このプロジェクトの前提を共有。
その上で現在社内で進行中のスウェット企画に対する意向やニーズを聞くことができたこと。
そして、一緒に行った市場リサーチ担当取締役からは、昨年の購買部とのやりとりで疑問に感じていた点、提案するにあたって課題となっていた点が今回クリアになったことが伝えられました。
素晴らしい成果が伝えられていたと思います。

報告の中で、
「会社ならば利益をどのように出すのかがもっとも大事。そこはどのように考えているのか?」
と購買部の方から指摘を受けたことが伝えられました。
サポートコンサルタントの小田さんからは
そこは考えることが必要不可欠とのアドバイスがあり、みんなで会社のコストについて考えることになりました。

利益というのは、わかりやすく言うと売上からコストをひいたもの、と小田さん。
メンバーから「お給料はどこに含まれるのか?」という質問があり、コストに含まれるということが伝えられました。

コストの話が出たことで、社長は社員の給料をどうするか先生や先輩、サポートコンサルタントに相談しながらその算出に取りかかっていました。

営業部はユニクロに電話をかけ、スウェット卸をしてもらえるかどうかの可能性を探り、市場リサーチ部と商品開発部は一緒になって、以前行ったアンケートを見直し改善策を話し合いました。

Freecious社はどのようにして自分たちの会社の利益を追及しつつ、事業を展開させていくのでしょうか。
楽しみにしています。
仕事が大きく現実的に動きはじめました。

- 01 2010.4.16 取り組みのベースをつくる
- 02 2010.4.23 オリエンテーション
- 03 2010.5.7 自己紹介・ブレスト
- 04 2010.5.14 社名を決める
- 05 2010.5.21 企業理念を考える
- 06 2010.5.28 会社組織の設定
- 07 2010.6.11 会社の活動を開始する
- 08 2010.6.16 購買部へのヒアリング
- 09 2010.6.25 戦略と実施計画の策定
- 10 2010.7.9 進捗を報告する
- 11 2010.7.16 連携して仕事を進める
- 12 2010.9.3 中間活動報告
- 13 2010.9.10 これまでの活動を確認
- 14 2010.9.17 プレゼンの準備
- 15 2010.9.24 顧客へのプレゼン
- 16 2010.10.1 プレゼンを振り返る
- 17 2010.10.8 実施案実行を準備する
- 18 2010.10.22 報告書・説明資料の作成
- 19 2010.10.29 説明・報告のリハーサル
- 20 2010.11.1 購買部への説明と報告
- 21 2010.11.5 企画の方針を確認する
- 22 2010.11.19 商品企画会議
- 23 2010.12.3 成果発表の準備1
- 24 2010.12.10 成果発表の準備2
- 25 2010.12.18-19 「玉川学園展」
- 26 2011.2.25 一年を振り返る