10月15日に開催された体育祭で、男女別につくったデザインサンプルに対するアンケートを実施したフリーシャス。
今日はその結果の集計とともに、購買部へ説明に行くための資料を整えます。

最初に社長から今日取り組むことが伝えられます。
「まず報告書を商品開発と社長で作っていきます。体育祭でとったアンケート結果の集計と考察を男女で別れてやりましょう。あと、学園展のパンフレット掲載用に、この取り組みを紹介する原稿を作っていきます」
先生からは現在、購買部へ説明に行く日時を先方と調整していることが伝えられました。




社長は報告書をさらにブラッシュアップしていきながら、各メンバーの取り組みをフォローしていきます。

それぞれに自分の役割を認識し集中して取り組み、時間が過ぎても放課後に残れるメンバーで力を合わせて進めていました。
今日はその結果の集計とともに、購買部へ説明に行くための資料を整えます。

社長は以前集めたアンケートの結果も踏まえ、報告書という形でまとめていました。
最初に社長から今日取り組むことが伝えられます。
「まず報告書を商品開発と社長で作っていきます。体育祭でとったアンケート結果の集計と考察を男女で別れてやりましょう。あと、学園展のパンフレット掲載用に、この取り組みを紹介する原稿を作っていきます」
先生からは現在、購買部へ説明に行く日時を先方と調整していることが伝えられました。

体育祭でアンケートがとれたのは少人数だったため、今週引き続き50名ほどの声を集めた男子は、改めて結果に目を通しながら集計していきます。

女子は役割分担をしながら、集計とともに各項目の考察に取り掛かり、どんどん進めていきます。

また、学園展のパンフレット用の原稿もフリーシャスのロゴを入れたり、デザインサンプルの写真を切り抜いて貼ったりして形にしていきます。

教室に来ていた教育実習生が、メンバーたちが起業と商品開発に取り組んでいる姿を見て「高校生でこんな体験ができるなんてすごいですねー」と驚いていました。
社長は報告書をさらにブラッシュアップしていきながら、各メンバーの取り組みをフォローしていきます。

商品開発のメンバーはより説得力を持たせるため、デザインの参考にした人気ブランドについて、商品写真や売れている背景などもリサーチして、購買部へ結果を説明するためのプレゼン原稿をつくっていました。
それぞれに自分の役割を認識し集中して取り組み、時間が過ぎても放課後に残れるメンバーで力を合わせて進めていました。

- 01 2010.4.16 取り組みのベースをつくる
- 02 2010.4.23 オリエンテーション
- 03 2010.5.7 自己紹介・ブレスト
- 04 2010.5.14 社名を決める
- 05 2010.5.21 企業理念を考える
- 06 2010.5.28 会社組織の設定
- 07 2010.6.11 会社の活動を開始する
- 08 2010.6.16 購買部へのヒアリング
- 09 2010.6.25 戦略と実施計画の策定
- 10 2010.7.9 進捗を報告する
- 11 2010.7.16 連携して仕事を進める
- 12 2010.9.3 中間活動報告
- 13 2010.9.10 これまでの活動を確認
- 14 2010.9.17 プレゼンの準備
- 15 2010.9.24 顧客へのプレゼン
- 16 2010.10.1 プレゼンを振り返る
- 17 2010.10.8 実施案実行を準備する
- 18 2010.10.22 報告書・説明資料の作成
- 19 2010.10.29 説明・報告のリハーサル
- 20 2010.11.1 購買部への説明と報告
- 21 2010.11.5 企画の方針を確認する
- 22 2010.11.19 商品企画会議
- 23 2010.12.3 成果発表の準備1
- 24 2010.12.10 成果発表の準備2
- 25 2010.12.18-19 「玉川学園展」
- 26 2011.2.25 一年を振り返る