玉川学園では「自由研究」として高校の3年間、継続して1つのテーマに取り組むよう推奨されています。高校1年生は、5月上旬までに様々なテーマを見学したり、参加したりして自分の取り組むテーマを決めます。
そのテーマのひとつである「企業研究」で、今年は会社づくりを体験する「起業シミュレーション」をやることになりました。その様子をレポートします!

この日はNTTの斎藤さんとサポートコンサルタント・チームリーダーが教室に駆けつけました。




「そもそも、購買部の商品を購入する層はどんな人たち?」「自分たちが本当に良いと思うものってどのようなもの?」「購買部が求めているものは何だろう?」
コンサルタントたちは数々の問い掛けをしていきました。
そうしてあっという間に過ぎた話し合いの時間でしたが、みなさんの表情がみるみる変化していったのが印象的でした。
そのテーマのひとつである「企業研究」で、今年は会社づくりを体験する「起業シミュレーション」をやることになりました。その様子をレポートします!

起業シミュレーションでは、企業で活躍中の「サポートコンサルタント」が様々な場面で応援します。
この日はNTTの斎藤さんとサポートコンサルタント・チームリーダーが教室に駆けつけました。


挨拶が済んだところで、昨年から継続して取り組んでいる購買部との商品開発=玉川学園の新しいスウェット開発について、2年生、3年生から現状が共有されました。

これまでの活動で課題となっている点や悩んでいること伝えるメンバーに、コンサルタントの2人も一生懸命にアドバイスします。

500人規模のアンケートを取ったことは大きな実績になるということ、この活動自体がとても現実的で素晴らしい体験であること。さらに、アンケートの設計は実はけっこう難しいということや、商品開発は100アイデアがあっても一つ採用されるかされないかというのが常識であることなど。ビジネスの実際を交えながら、さらにディスカッションは続きます。
「そもそも、購買部の商品を購入する層はどんな人たち?」「自分たちが本当に良いと思うものってどのようなもの?」「購買部が求めているものは何だろう?」
コンサルタントたちは数々の問い掛けをしていきました。
そうしてあっという間に過ぎた話し合いの時間でしたが、みなさんの表情がみるみる変化していったのが印象的でした。


- 01 2010.4.16 取り組みのベースをつくる
- 02 2010.4.23 オリエンテーション
- 03 2010.5.7 自己紹介・ブレスト
- 04 2010.5.14 社名を決める
- 05 2010.5.21 企業理念を考える
- 06 2010.5.28 会社組織の設定
- 07 2010.6.11 会社の活動を開始する
- 08 2010.6.16 購買部へのヒアリング
- 09 2010.6.25 戦略と実施計画の策定
- 10 2010.7.9 進捗を報告する
- 11 2010.7.16 連携して仕事を進める
- 12 2010.9.3 中間活動報告
- 13 2010.9.10 これまでの活動を確認
- 14 2010.9.17 プレゼンの準備
- 15 2010.9.24 顧客へのプレゼン
- 16 2010.10.1 プレゼンを振り返る
- 17 2010.10.8 実施案実行を準備する
- 18 2010.10.22 報告書・説明資料の作成
- 19 2010.10.29 説明・報告のリハーサル
- 20 2010.11.1 購買部への説明と報告
- 21 2010.11.5 企画の方針を確認する
- 22 2010.11.19 商品企画会議
- 23 2010.12.3 成果発表の準備1
- 24 2010.12.10 成果発表の準備2
- 25 2010.12.18-19 「玉川学園展」
- 26 2011.2.25 一年を振り返る