今日は先週に引き続き、学園展の準備です。
先生から学園展の全体のスケジュールについて伝えられた後、「がんばろー」と号令がかかりました。
また、高校3年生は年明けからお休みに入るため、(参加の有無は本人に任される。)残ったメンバーはそのつもりで取り組みを進めるようにと伝えられます。
購買部からは、先週社長が投げかけていた質問(・具体的な販売枚数・サイズ展開の有無、・利益の使い道の提示が必要であること)に対しての返答がありました。
社長からメンバーに、サンプルはつくること自体にコストがかなりかかるので、つくるなら、商品化が絶対条件であることが共有されました!
検討する課題は様々ありますが、今日はまず学園展の準備。
さっそく、部ごとに分かれて自分たちの発表する内容をPPTにまとめていきます。
緊急の仕事として、デザインイラストを秋葉さん(業者の方)に依頼するため、提示する資料を4時までにつくることになりました。
商品開発と市場リサーチのメンバーがどんなフォントにするか調べたり、サイズを提示するためにコピーをしたり、なんとか間に合わせることができました。
営業部は販売方法と、利益の使い道としてワクチン接種の寄付を検討しているようです。
商品開発部は、最終的なデザイン案に到達するまでの過程を振り返りながら進めています。
市場リサーチは昨年からの流れを踏まえた内容にするために、アンケート結果に隅々まで目を通してまとめていました。
社長は学園展の実行委員長も掛け持ちしているため、教室を出たり入ったりと大忙し。
あと1週間ですね。
引き続き、みんなの力を合せて、がんばってください!
「ファイト、オー」
先生から学園展の全体のスケジュールについて伝えられた後、「がんばろー」と号令がかかりました。
また、高校3年生は年明けからお休みに入るため、(参加の有無は本人に任される。)残ったメンバーはそのつもりで取り組みを進めるようにと伝えられます。
購買部からは、先週社長が投げかけていた質問(・具体的な販売枚数・サイズ展開の有無、・利益の使い道の提示が必要であること)に対しての返答がありました。
社長からメンバーに、サンプルはつくること自体にコストがかなりかかるので、つくるなら、商品化が絶対条件であることが共有されました!
検討する課題は様々ありますが、今日はまず学園展の準備。
さっそく、部ごとに分かれて自分たちの発表する内容をPPTにまとめていきます。
緊急の仕事として、デザインイラストを秋葉さん(業者の方)に依頼するため、提示する資料を4時までにつくることになりました。
商品開発と市場リサーチのメンバーがどんなフォントにするか調べたり、サイズを提示するためにコピーをしたり、なんとか間に合わせることができました。
営業部は販売方法と、利益の使い道としてワクチン接種の寄付を検討しているようです。
商品開発部は、最終的なデザイン案に到達するまでの過程を振り返りながら進めています。
市場リサーチは昨年からの流れを踏まえた内容にするために、アンケート結果に隅々まで目を通してまとめていました。
社長は学園展の実行委員長も掛け持ちしているため、教室を出たり入ったりと大忙し。
あと1週間ですね。
引き続き、みんなの力を合せて、がんばってください!
「ファイト、オー」

- 01 2010.4.16 取り組みのベースをつくる
- 02 2010.4.23 オリエンテーション
- 03 2010.5.7 自己紹介・ブレスト
- 04 2010.5.14 社名を決める
- 05 2010.5.21 企業理念を考える
- 06 2010.5.28 会社組織の設定
- 07 2010.6.11 会社の活動を開始する
- 08 2010.6.16 購買部へのヒアリング
- 09 2010.6.25 戦略と実施計画の策定
- 10 2010.7.9 進捗を報告する
- 11 2010.7.16 連携して仕事を進める
- 12 2010.9.3 中間活動報告
- 13 2010.9.10 これまでの活動を確認
- 14 2010.9.17 プレゼンの準備
- 15 2010.9.24 顧客へのプレゼン
- 16 2010.10.1 プレゼンを振り返る
- 17 2010.10.8 実施案実行を準備する
- 18 2010.10.22 報告書・説明資料の作成
- 19 2010.10.29 説明・報告のリハーサル
- 20 2010.11.1 購買部への説明と報告
- 21 2010.11.5 企画の方針を確認する
- 22 2010.11.19 商品企画会議
- 23 2010.12.3 成果発表の準備1
- 24 2010.12.10 成果発表の準備2
- 25 2010.12.18-19 「玉川学園展」
- 26 2011.2.25 一年を振り返る