来週は購買部へのプレゼンテーション。
その日に向けて準備が始まりました。
体調を崩した社長が欠席の中、各部それぞれが自分たちの使命を果たすべく仕事に取りかかります。

商品開発部と市場リサーチ部はアンケート結果をまとめ、プレゼン用の資料、そして購買部へ提示するサンプルをつくります。


「これでいいかな?」
「うーん、わかんない」
「こういうのって、センスだよね」
そんな会話を交わしながらフォントや配置を決めていきます。


昨年この取り組みに参加していた卒業生も顔を出し、みんなにエールを送ります。
どうやら購買部からも期待されているようです!
来週、フリーシャス社として購買部へどんなものを届けられるのでしょうか?
がんばれ!
その日に向けて準備が始まりました。
体調を崩した社長が欠席の中、各部それぞれが自分たちの使命を果たすべく仕事に取りかかります。

営業部はこれまでの経緯のまとめと、今後の販売促進案をつくることにして、3人の部員の役割分担を決めました。TWICE-webにある『授業レポート』を改めて見ながら、「おれ電話とか掛けたな」「そうだったそうだった」と、これまでやってきた事を振り返ります。
商品開発部と市場リサーチ部はアンケート結果をまとめ、プレゼン用の資料、そして購買部へ提示するサンプルをつくります。

「男性の方が実は派手好みでなんです」「意外にも男性の一番人気はショッキングピンク。女性はシンプルなデザインを好み、色は紺が人気でした」

など、アンケートで得た男女別の好みを反映した配色やフォントを選びます。切り抜いた文字を実際にスウェットに置きながら文字のサイズや配置のバランスなどを見て、みんなの意見を聞きながら進めていきました。
「これでいいかな?」
「うーん、わかんない」
「こういうのって、センスだよね」
そんな会話を交わしながらフォントや配置を決めていきます。

文字をピンクや紺の布地で切り抜き、デザインイメージを形にすることで“商品”がぐっとリアルになってきました。

先生も全面的にバックアップ。はさみやカッターを用意したり、アンケート資料のプリントアウトや、デザイン案の出力をサポートします。
昨年この取り組みに参加していた卒業生も顔を出し、みんなにエールを送ります。

先輩が購買部の担当者の方と話をした時に、「彼らはおもしろいことをやっているよ」とおっしゃっていたとのこと。
どうやら購買部からも期待されているようです!
来週、フリーシャス社として購買部へどんなものを届けられるのでしょうか?
がんばれ!

- 01 2010.4.16 取り組みのベースをつくる
- 02 2010.4.23 オリエンテーション
- 03 2010.5.7 自己紹介・ブレスト
- 04 2010.5.14 社名を決める
- 05 2010.5.21 企業理念を考える
- 06 2010.5.28 会社組織の設定
- 07 2010.6.11 会社の活動を開始する
- 08 2010.6.16 購買部へのヒアリング
- 09 2010.6.25 戦略と実施計画の策定
- 10 2010.7.9 進捗を報告する
- 11 2010.7.16 連携して仕事を進める
- 12 2010.9.3 中間活動報告
- 13 2010.9.10 これまでの活動を確認
- 14 2010.9.17 プレゼンの準備
- 15 2010.9.24 顧客へのプレゼン
- 16 2010.10.1 プレゼンを振り返る
- 17 2010.10.8 実施案実行を準備する
- 18 2010.10.22 報告書・説明資料の作成
- 19 2010.10.29 説明・報告のリハーサル
- 20 2010.11.1 購買部への説明と報告
- 21 2010.11.5 企画の方針を確認する
- 22 2010.11.19 商品企画会議
- 23 2010.12.3 成果発表の準備1
- 24 2010.12.10 成果発表の準備2
- 25 2010.12.18-19 「玉川学園展」
- 26 2011.2.25 一年を振り返る